競馬を楽しむ情報
総合集もあります

競馬を楽しむ情報

競馬を知ろう!

競馬が開催されるのは当然ながら競馬場です競馬場は全国各地に存在していて、レースが行われており、『中央競馬』と『地方競馬』に分類されます。 
まずは競馬場の種類についてご紹介します。

≪中央競馬≫

中央競馬には日本中央競馬会、通称はJRAと呼ばれる法人が設立されており、その日本中央競馬会が主催するレースのことを中央競馬と呼びます。このJRAは農林水産省管轄であり、国が資金を出資しています。 
JRA主催で行うレースの場所も決まっており、GⅠと呼ばれる大きなレースが行われることで有名な東京競馬場・中山競馬場・中京競馬場・阪神競馬場・京都競馬場と、中央の中でもローカル競馬場と言われる、札幌競馬場・函館競馬場・新潟競馬場・福島競馬場・小倉競馬場の合わせて10箇所が指定されています。  

≪地方競馬≫

地方競馬は、中央競馬会(JRA)が仕切っていない全ての競馬を総称して、地方競馬と呼ばれています。
地方競馬は中央競馬と違い、国が出資しているわけではなく、主に地方自治体や組合などで運営を行っています。

競馬の魅力はいっぱいある

資金力の差から中央競馬は地方競馬より強い馬がいるというのが当然ですが、こんな話を知っていますか?
有名な馬なのでご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、オグリキャップという名前ぐらいは聞いたことがあると思います。この馬はもともと地方競馬の馬だったのですが、JRA主催の大レースで何度も勝ち、地方馬でもやれば出来るという実力を魅せつけて、当時「オグリ旋風」とまで言われる波乱を巻き起こした競走馬もいるのです。

競馬というスポーツは、生産や育成を行う牧場、競走馬を管理する調教師が率いる厩舎スタッフ、そして騎手といった人たちが作り上げています。その資源となる競走馬を所有する馬主は、我が子のような気持ちでその成長を見届け、レースに出走させています。
そんな競馬の魅力が感じられるサイトを集めました。もしよろしければこちらも見て行ってください。⇒競馬を楽しむための総合集